■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◎ループアンテナ全般◎ 3巻目
- 1 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/09(月) 18:08:48 ID:oTFf7BBX
- 初代スレ
◎ミズホのAMアンテナはおすすめですね◎
http://tv4.2ch.net/am/kako/1015/10159/1015936938.html
二代目スレ
◎ループアンテナ全般◎
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/am/1077017013/
- 2 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/09(月) 18:22:54 ID:8gl/J8Oa
- だな
- 3 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/09(月) 23:44:16 ID:8AzctRFm
- >>1
乙!
- 4 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/10(火) 00:24:53 ID:bQjJLxrS
- 乙です>>1さん
ミズホのキット買ってダンボールループ(35×45センチ)を作ってみた
何にも無いより良くなったけど
まだ勧告が音楽をかけると同周波数の局がツライ・・・
同期検波+デジタルのラジオを買うか
もっとループを大きくするか
どっちが効果でると思います?
ループは室外に置くとき家の影でもいいんでしょうか?(離した方がいい?)
- 5 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/10(火) 00:49:36 ID:qbi9E+Gg
-
前スレ>>988
秋葉原のフジムセン
UZ-8DXも展示してありました。
- 6 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/10(火) 08:30:30 ID:0vvRNdST
- >>4
本体のアンテナをアルミホイルで封印する
- 7 :4:2006/10/10(火) 17:52:34 ID:Gn0/IDiO
- >>6
レスありがとうございます
手軽な方法なので早速やってみます!
- 8 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/10(火) 23:30:16 ID:qbi9E+Gg
- 前スレでUZ-77Sを購入レスしたものです。
やっとこさセッティングが終わりましたので報告します。
チューナーがAVアンプのYAMAHA DSP-AX1500内蔵なので
かなり性能は悪いと思っていただいて結構ですが
音質に関しては地元ラジオ局でもノイズ元が家にあるので
悪いっちゃ悪いですけど、受信範囲に関しては驚きです。
当方兵庫明石に住んでいますがかなり聞ける局が増えたので
これから楽しめそうですね。
12000円程度でこれだけ楽しめれば良い買い物じゃないでしょうか。
- 9 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/10(火) 23:59:03 ID:fchTGNwg
- >>4
俺もミズホのキットでループアンテナ作って使ってます。
1辺90cmの木の枠にぐるぐる巻いてる。
鉄筋のマンションの室内でも窓際に置いておけば、
結構ちゃんと受信するよ。
- 10 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/14(土) 15:02:55 ID:p7097l/Z
- ループアンテナのバリコンを回すと、音が極端に小さくなるポイントが
あります。これって普通の現象ですか?
- 11 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/15(日) 19:31:47 ID:0y2FwCiM
- 音が極端に大きくなるポイントもあります
- 12 :4:2006/10/15(日) 20:42:32 ID:t1hFZBLG
- >>6
本体のアンテナを封印すると全体の感度が落ちますタ
こういうもんです?
>>9
90センチ角のアンテナを作るための材料を今日買ってきました
がんばるます(おー)
それにしてもデジタルのラジオ欲すぃ・・・
- 13 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/16(月) 22:00:14 ID:Da6yRs62
- 前スレで共聴ロッドアンテナをはやまって買ったものです。
さくっとあきらめて、ソニーのA300というアナログラジオを購入。
エアコンの下あたりに置くとバッチリAMはいりました。
これにミズホ通信のループアンテナをあてれば
かなりよくなりそう。
ジジジジジっていうノイズは、やっぱりどうしようもないもの?
ま、TMPGEncのノイズリダクションかませば、
ちょっと音はこもるけど耳障りなノイズはなくなるので
しばらくはこれでいくことにします。
でもアンテナもったいないから、
いつかなんとかしたい。
スレ違いといわれても仕方ないので、このへんで。
- 14 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/16(月) 23:10:00 ID:LocNCvot
- >>13
>ジジジジジっていうノイズ
なんだろね?音だけ聞くと古い蛍光菅かネオン管のような気もするけど。
深夜とか平日昼間とかにも出来るだけラジオを付けるようにして、
ノイズが出なくなる時間が分かると判断出来そう
- 15 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/16(月) 23:46:47 ID:4KhgaJhO
- 自分の部屋にノイズ源があったりするから、
ラジオを持ってうろうろ探す
充電器とかACアダプターはやばい
- 16 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/17(火) 00:45:13 ID:U9J8zozG
- 携帯を充電してるとノイズ半端じゃない
- 17 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/17(火) 13:29:50 ID:CIFECMAk
- >13
電波が強ければ何とかなるけど、弱い場所でノイズがあるとイライラするよね。
こんなアンテナもあるので、買うか作ると良いです。
ノイズ除去アンテナ(またはノイズ軽減アンテナ)と呼ばれ、効果が期待できます。
ttp://www.ramseyelectronics.com/cgi-bin/commerce.exe?preadd=action&key=SM100
- 18 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/17(火) 13:36:51 ID:CIFECMAk
- >13
追加で・・
ミズホのループアンテナはアンテナから線を延ばしてラジオにぐるぐる巻いて使うやり方も
あるけど、ループ部分が大きい場合は近くにラジオを持っていけば綺麗に聞こえるように
なります。 この場合はループアンテナとバリコンだけで、同調回路を作るだけ。
何も無い状態から20-30dBの増加が見込めます。
これならそんなにお金を掛けなくても出来るので、試す価値有り。
- 19 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/18(水) 14:57:42 ID:nJ4s9/Vc
- あの質問なんですが
>>18
の言うことだと、僕はカセットとラジオだけの、
シンプルなラジカセを使っているのですが、ミズホのループアンテナを使えるんですか?
- 20 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/18(水) 16:22:01 ID:1ZAYwIL0
- 何でもok
- 21 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/18(水) 23:39:04 ID:7xCn1PKP
- >>19
ぜんぜんおけ
ループアンテナから伸ばした線を
ラジオ本体にぐるぐる1−2回まいたら
そのラジオのアンテナとして機能するんだってさ
理屈はよくわからんけど電波って面白い
- 22 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/19(木) 00:23:23 ID:bi7SjgK0
- 理屈
ttp://www.ainix.co.jp/barcode/rf_02_02.jpg
ttp://www.ainix.co.jp/barcode/rf_02_03.jpg
ttp://www.eml.hiroshima-u.ac.jp/gallery/Education/applet/setsumei.html
小学校池
- 23 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/19(木) 01:12:14 ID:NRIL2ibQ
- 巻かなくても近くにあるだけでいい
- 24 :18:2006/10/19(木) 07:36:47 ID:8ZaQ+/JR
- 回答ありがとうございました。
私も購入しようと思います
- 25 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/21(土) 18:13:50 ID:X7RUfwa3
- あの質問なんですが、
私はUZ-77sを買ったんですがなんか前とあまりかわりません
アンテナ→アンプ→ラジオとつなげたんですが、これでいいですよね?
あとよろしければアンプの使い方というか説明してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします
- 26 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/21(土) 21:04:11 ID:sAdnGafJ
- >25
ラジオが何か、どの地域でどんな放送を聴いて変わらないのか、詳しく書かないと
誰も答えようが無いかも分からないよ。
使い方は簡単だから、まず自分で試す!
どんな使い方をしているのか、自分から説明しないと他人からは状況が判らない。
- 27 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/22(日) 21:59:05 ID:4df4q8HV
- >>26
すみませんでした。私はごくごくふつうのラジカセを使っています。
東京にすんでいて文化放送をを聴きたいと思ってます、
アンテナとラジオ、アンプのつなぎかたはわかりました。
こんかいお聞きしたいのはアンプの使い方です。
むかって左側にあるのが電源ですよね?私が知りたいのはまん中のスイッチと、右側のダイアルです。
どうかよろしくお願いします。
- 28 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/22(日) 23:20:24 ID:8IUTwOTr
- 知らんがな(´・ω・`)
- 29 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/22(日) 23:27:13 ID:YDtTsSSu
- 現物見た事がないのでアンプに付いてる定番のスイッチとツマミに関してだけど
恐らくスイッチはスルーの切替か切替式アッテネータ
ダイヤルはゲイン調整乃至は無段階アッテネータ
写真がありゃぁなぁ
- 30 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/22(日) 23:28:58 ID:YDtTsSSu
- ときに非同調のループアンテナって同調させて使う物だってのは知ってるのかな?
- 31 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/22(日) 23:46:29 ID:BzcnU4YY
- >27
新品を買ったのなら、説明書があるはず。
中古で説明書無しなら、メーカーと型番を検索くらいするのが早道。
ちゃんと説明書にはイラスト付きで出ているから。
それを見て理解できないとなると・・・説明は難しいかも。
質問の答えは電源とゲイン切り替え(LOCAL/DX)
電源を入れて使ってみればすぐに分かりそうだけど・・使っていないの?
- 32 :4:2006/10/22(日) 23:56:30 ID:qAxDSFhL
- 18×18×1850ミリのヒノキの角材2本と
18×18×900の角材1本を買って
やっと今日900×900のループアンテナの骨組みを作りました
今、ボンドを乾かしてる所・・・フフフフフw
明日線を巻いて感度を確かめてみます
アロンアルファーだから今日巻いてもいいんだけど
こんなに苦労して骨組みを作ったのに全然役に
立たなかったら凹むから明日にしよう・・・
断面が4倍になったら感度はびっくりするほど上がるでしょうか・・・
ドキドキするお
- 33 :27:2006/10/23(月) 02:03:10 ID:UxK0FPlq
- >>30
もしよければ説明していただけないでしょうか。
じっさい使ってみたのですが感度はよくなりとてもうれしいです。
ただ、理論的に知りたいと思いまして。よろしくお願いします。
- 34 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/23(月) 03:48:44 ID:ibZB2rEs
- 図説の「コイル」をループアンテナ本体に、「交流電源」をアンテナに直接到来した電磁波、「コンデンサ」を筐体に取り付けてあるバリコンだ…と置き換えて眺めながら本分読んでみねぇ。
つttp://tanufue.cocolog-nifty.com/tanuki/2005/03/rlc1.html
ちなみにラジオのチューニングの機構も基本は全くおなじ構成。
「交流電源」をアンテナとアースに読み換えて理解しといて、この回路から取り出した特定の周波数の高周波から音声周波を取り出してスピーカーに送り込む途中にアンプを繋げばラジオになる。
ループアンテナは市販ラジオからラジオの部分を切り放した市販ラジオよりも強力な巨大アンテナだと理解すればよろし。
事実ループアンテナにちょっと部品を追加するだけでゲルマニウムラジオの出来上がり。
当然チューニングの為の機構があるのは自明。
「ラジオを使う」要領でアンテナも使いねぇってこった!
> 理論的に知りたいと思いまして。
多分理論的なのは無理だと思ったのでリンク先はこんな辺りで
- 35 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/23(月) 22:33:22 ID:L1IA3r+N
- すんまそん
ミズホのループアンテナキットUZ-K1sのバリコンのpFどんくらいでしょうか?
巻き数を出そうと思うんだけどそこの数値がわからなくて・・・
- 36 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/23(月) 22:37:07 ID:L1IA3r+N
- >>35
すいません・・・事故解決。失礼しました
>ポリバリコン360PFX2(可変コンデンサー)が、入っています
- 37 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/23(月) 22:42:11 ID:L1IA3r+N
- >>36
度々すいません
360PFX2 ←これって 360×2=720と考えればいいんでしょうか?
- 38 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/23(月) 23:39:04 ID:yc5pDBlN
- 可変なのになぜ360と言い切ってるんだろう
- 39 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/24(火) 00:05:58 ID:JjpoVL+L
- 最大値じゃないの
- 40 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/24(火) 00:41:45 ID:ptzi5ohb
- ああ、最小はゼロだと思っていいのか
- 41 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/24(火) 05:44:21 ID:BllMvQ2S
- >37
カタログのイラストに書いてあるのが、目に入らぬかぁ!
>40
最小値は恐らく10PF位
- 42 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/24(火) 13:08:30 ID:AMqlRglt
- >>35
とりあえず完成したら画像うpな。
みんな、待ってるでぇ。
- 43 :33:2006/10/25(水) 19:08:06 ID:7iITqD3x
- >>34
ありがとうございました。なんか難しいですねえ。
もっと勉強しようと思います。
- 44 :35:2006/10/29(日) 02:28:05 ID:n/uezgqB
- >>42
写真うぷしてみました
2ちゃん専用ブラウザで「画ちゃんねる」に対応してないものは
すいませんがWebブラウザで見てください
(使ってみたものの自分もうまく表示できません orz)
自作アンテナ>>http://movie.2ch.net/test/read.cgi/1/1162053218/
発言1と2に1枚ずつ画像がうぷしてあります
画像をクリックすると大きな画像が出るはずですが
混んでる時は見れないようです
- 45 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/29(日) 09:54:21 ID:mA2DbfAf
- 303WAのGAINが足りないため、ダイソーにて315円の集音機を購入し、バラシテ銅線でラジオにつなぎなおしたところ、ノイズの少ない音になりました。(何種類かのラジオで確認、バックグラウンドノイズの減少有)
そこで、もっとよくしようと、今度は集音機を2台つないで見たら音が無音に・・・、何がいけなかったんでしょうか・・・?
で、相談なんですがこれを、もっとGAINあげるか、多段につなぐには、どのように改造するのがよろしいか、教えてはもらえませんでしょうか。(半田は使えますが、回路は無知なんです。)
- 46 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/29(日) 11:46:28 ID:V9Cbm75n
- >45
303WAはアンテナ?
集音機をどうすればアンテナにつながるのか?
意味が不明。
何をしたいのか状況を詳しく書けば解決策が・・・
- 47 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/29(日) 13:47:32 ID:mA2DbfAf
- 最初に、自作ループアンテナって書けばわかりやすかったですね。
(ループアンテナって書けば良かったんですが、303WAは、自分には大金で買ったので書きたかったんです。スイマセン)
やり方ですが
@集音機のマイク部分をバラシテ、ループからの電線を半田付け。
Aイヤホンの部分を(耳に入れるところ)の電線を途中で切って、銅線をつないでラジオに巻きつける。
これだけ。
スレ違いだと、言うなら、移りますので。その時は言ってくださいね。
- 48 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/29(日) 16:27:56 ID:80MXhb06
- >47
まだ状況が把握できないけど・・・
集音機のアンプ部分で電波を増幅しようと考えているのか?
それとも???
電波を増幅しようとしているのなら、全くの無駄。
周波数帯を考えればすぐに分かりそうだけど。
AM帯プリアンプ とか 高周波増幅とかで検索すれば回路図も見付かります。
ただ、やろうとしている事が電波を増幅したいという事なら自分で作るのは諦めて
市販品を買った方が賢いです。
半田付けは出来ても、半田付けで回路図は読めないし書けません。
- 49 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/29(日) 23:22:26 ID:xQIJJ/4x
- 低周波の音声アンプに電波の様な高周波の増幅はできません
仮に出来たとしても そこから直接生やしたイヤホンで聞き取る500〜1500キロヘルツを聞き取るだけの蝙蝠の様な聴覚と脳内検波能力が必要です
そのためには最低でもユリゲラーに弟子入りする必要がありそうです
英語も覚えなきゃならないでしょうからあまりお手軽ではありません
もっともその前に相当に周波数特性のズバ抜けたイヤホンを特注しなければ聞き取る直前がボトルネックになってしまいますが・・・
(首の付け根辺りにサイバーなソケットを取り付ければ直結可! …って ォィォィww)
- 50 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/30(月) 08:20:07 ID:7M8wmtdX
- >48,49
>電波を増幅しようとしているのなら、全くの無駄。
周波数帯を考えればすぐに分かりそうだけど。
半田付けは出来ても、半田付けで回路図は読めないし書けません。
その意見絶対くると思ってました。
が現実、増幅するんだから、書いたまでで(これは事実です)、
理論がわかってれば実験する前にあきらめたでしょうが無知ゆえに成功?しただけで。
アンプだって部品から作るより安いし(これより安く買える所あったら買いますよ。私だって)
- 51 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/30(月) 11:44:44 ID:RarZvrZg
- と、すれば 集音機の中のトランジスタ(勿論入って来ない低周波信号を一生懸命増幅し続けてる)が
偶然本来の低周波増幅回路系統を無視して強引な大きさで捩じ込まれて来たせいで回路をパスして来たアンテナからの高周波信号に対し
ゲルマラジオのダイオード代わりとして全く別に動作して検波された物がイヤホンから聞えて来たってのが妥当なところかもしれませんね。
此の場合『集音機』として設計された回路は増幅器としては全く寄与してません。恐らくプラセボです。
下手をすると普通にダイオードを繋いだ方が損失が少なくて今より大きな音になるかも。
「2つ連結したらば無音になった」というのは恐らくイヤホンが「偶然構成されたラジオの回路(元より高周波増幅機能はないので飽く迄『偶然構成されたゲルマラジオの部品群』)」の一つとして…
…例えばダイナミックイヤホンならチョークとして/クリスタルイヤホンならキャパシタとして…動作していたからでしょう。
当然その部品を外せばバランスが崩れてラジオとして機能しなくなるので、結果無音になった…と。
つづく
- 52 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/30(月) 11:46:03 ID:RarZvrZg
- つづき
恐らくそんな具合ですからそのまま機能を上げようとしても既に無茶なので限界があります。…というよりもう壁にぶつかってますねぇ。
それ…、壁です。
御金の事を気にされている様子ですが、今ある物を捨てずに生かして安くあげつつ望みの方向に持って行く一番手っ取り早い方法は、まずその立派な手作りアンテナをベースに素直にゲルマラジオを作って下さい。
そこまで出来ていれば、もうあと安い部品数個(「豆電球のひかりかた」の図説程度の部品程度の数ですから流石にこれは回路図読めると思います。色々なサイトで紹介されてます)で完成です。
元々アンテナが馬鹿でかいですので既に此の段階でしっかりとした強さで音が鳴っている筈ですが、
出来たそのラジオのイヤホンを撤去して、代わりに折角お出まし頂いた集音機様(笑)の入力に繋いでやってみて下さいな?
もとより低周波を増幅したくてウズウズ待ち構えていたわけですから全力で音をでかくし始める筈ですよ?
下手をすると2段繋いだら2個目で音が割れてしまうぐらいの充分さかも知れません。
(現状ではあまりにイレギュラー過ぎて、そのまま何とか改良しようと云う角度では恐らく誰も助言出来ないと思います)
(その偶然さのユニークなところには個人的にめっちゃひかれますがw)(一個買ってきちゃおっかな集音機www)
- 53 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/30(月) 12:02:45 ID:RarZvrZg
- あ。 スマソ
良く読んだら単体ラジオにしつらえようって訳じゃなかったですねw
「1個でノイズが減った」「2個にしたらば聞えなくなった」というところから察するに
こいつらはレスが色々付いた通りの理屈でアンプとしてはまず絶対機能してませんから
恐らく単なる導波経路の邪魔者=アッテネーターとして機能したんだと思います。
故に2個だと邪魔が多すぎたと…
つまり、邪魔でさえあれば良いのでもっと素直な方法が良いと思いますよ。
鰐口クリップを使ってエンピツを通してしまうなんて如何ですか?
つまむ場所次第で無段階に強さが変更出来ますし、もっと減衰させたければ往路と復路1本づつの2本挿入とかどんどん増やせますしねぇ。
何よりも御値段がダースでナンボな感じです
- 54 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/30(月) 12:12:48 ID:RarZvrZg
- 度々で禿すまそ捕捉
> が現実、増幅するんだから
元々受信能力が過分なアンテナのところで減衰させた結果ノイズが減ったせいで放送が浮き上がって来たせいで
錯覚的に「増幅された」との感じを持たれたものだと思います。
恐らく聴いている段階でラジオの音量をいつも適正にいじって聴いてらっしゃる筈ですから
ラジオに送り込まれる信号が実際弱くなっていたとしても、結果としてS/Nが改善されていれば聴いている耳の方では「信号だけ増幅された」と等価になりますから…。
これは良くあることですし、既知の事なので聴取改善のために逆手に取ってよくやられる手です。
- 55 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/30(月) 12:25:03 ID:ZTH04bES
- 48です。
決してバカにしているわけではありませんが、方向違いの回り道をしている様なので
作るより買った方が早いと書きました。
他の人も書いている様に、使い方が間違っている訳です。
ラジオがどんな物か未だに分からないけど、ゲルマラジオでは無さそうですね。
>51-53まで詳しく書かれている様に、
増幅と書いていますが、やり方からしてアンテナとラジオ間で信号のやり取りが今までより
良くなったので増幅されたと思ったのでしょう。
どうしても納得できなければ、その集音機が高周波信号に対応しているのか目の前で見せて上げる
事も出来ます。 逢うことがあればの話ですが。
お金の問題もあるかも分からないけど、今回は回り道をして余計なお金が掛かりました。
試すのは素晴らしい事だけど、事前に調べれば回り道をしなくて済みます。
情報交換なんかしていると、友達が増えて部品なんかも融通してもらえるかも。
現実のアドバイスとして感度を上げるにはアンプも有効だけど、その前にもっと自分の状況を
説明しないと(画像が無い分、詳しく)他人には理解できません。
ループアンテナはアンテナだけなのか? それとも、同調回路はあるのか。
聞こえやすくするには単純にアンプで増幅すれば良いと言う簡単なものではなく、ラジオに適した
信号を作らないと駄目です。
まずは、ループアンテナとの接続方法や同調回路、ラジオとの接続。
遠くの放送を聴くならアンテナを外に出すとか、最低限の工夫が必要。
信号の入力部分で聴きたい信号だけを選択出来る様にしないと、アンプを接続しても効果は少ない。
下手にアンプを使うと、余計な信号も増幅してしまい聴きたい信号も聞こえなくしてしまう。
1つ1つ解決していけば、きっと良い結果が出るはず。 頑張りましょう!
- 56 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/30(月) 12:55:38 ID:Hor2Rkct
- ループアンテナっていくらくらいになりますかな?
- 57 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/30(月) 20:29:40 ID:F/a3tilV
- >>56
手に入りやすいものはこれ
ミズホ電気 ループアンテナ
http://www.mizuhotsushin.com/products/antenna.html
ほかにこんなのも
https://www.nicoh.co.jp/103285.html
一番安い「主要パーツキット」で4300円ですが、電気に詳しければ
自分で1つずつ部品を買い集め組み立てるという手もあります
組み立てられたものを買うとなると小さいもので1万円前後
大きいもので2万円弱(他にもあるかも)
- 58 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/31(火) 09:03:55 ID:EkCGCAa2
- 自作すれば500円
- 59 :ラジオネーム名無しさん:2006/10/31(火) 21:44:25 ID:G7KDcUha
- >57,58
秋葉原で普通に買える新品部品で500円以内で、出来そう。 AM/SW用
バリコンはポリバリコンでも予算内に収まりそう。 \260程度
バリコンの替わりにバリキャップ・ダイオードなら\52
ホルマル線とか小物部品を入れても、出来るでしょう。
巻き枠は段ボール箱を利用するか、どこかで拾ってくる。
\1,000あればノイズに強い静電シールタイプ
\500-\1000でプリアンプ
- 60 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/01(水) 19:41:15 ID:RzSFIEX5
- ガチなDXerとして受信環境をしたいのであれば、
長・中・短波のワイドバンドレシーバー(通信機型受信機)と
ALA-1530S ループアンテナ
間違ってもミニコンポなどのラジオにALA-1530Sは繋げないように。
混変調起こして受信障害を起こす。
- 61 :ラジオネーム名無しさん :2006/11/04(土) 13:03:58 ID:tJo7komE
- Yahooオークションによく登場してるRetoroVoice レトロボイスのループアンテナを使った方がいらっしゃれば、使用記を教えてください。
- 62 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/04(土) 19:52:00 ID:eT00gNlF
- >61
使ったことはありませんが、画像と説明を見る限りでは条件により良いかも分かりません。
落札金額が低ければ、外観の見栄えは良いのでインテリアの一部としても可。
逆に金額が高くなってしまうなら、ミズホ UZ-8DX\16,000の方が良いです。
両者の大きな違いは、ミズホの方はプリアンプが付いているので弱い信号を捕まえるには
最適です。 レトロボイスはアンプ無しなので、その点も考える必要があります。
アンテナそのものの性能は、大きさが似た様なものなので大差は無いでしょう。
作るのは難しくないので、ホームセンターなどで材料を買ってくれば安く作れます。
問題は作った後で、インダクタンスやQ値がどのくらいなのかでしょう。
この間から一度大型のループアンテナを作ろうと、ホームセンターに行ってみました。
1周5m程でも費用はそれ程でも無いのが判明。 しかし、公園にでも出掛けて組み立てないと
無理なので一人では大変。 で、もう少し小形にしてバリキャップ同調にしようと部品集めをしています。
- 63 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/04(土) 20:05:43 ID:eT00gNlF
- >61
使ったことはありませんが、画像と説明を見る限りでは条件により良いかも分かりません。
落札金額が低ければ、外観の見栄えは良いのでインテリアの一部としても可。
逆に金額が高くなってしまうなら、ミズホ UZ-8DX\16,000の方が良いです。
両者の大きな違いは、ミズホの方はプリアンプが付いているので弱い信号を捕まえるには
最適です。 レトロボイスはアンプ無しなので、その点も考える必要があります。
アンテナそのものの性能は、大きさが似た様なものなので大差は無いでしょう。
作るのは難しくないので、ホームセンターなどで材料を買ってくれば安く作れます。
問題は作った後で、インダクタンスやQ値がどのくらいなのかでしょう。
この間から一度大型のループアンテナを作ろうと、ホームセンターに行ってみました。
1周5m程でも費用はそれ程でも無いのが判明。 しかし、公園にでも出掛けて組み立てないと
無理なので一人では大変。 で、もう少し小形にしてバリキャップ同調にしようと部品集めをしています。
- 64 :ラジオネーム名無しさん :2006/11/05(日) 10:06:48 ID:PGVf5Ohr
- >62
61です。情報ありがとうございます。
外観はバッチリですが、落札価格が1万前後するので迷います。
ループアンテナの性能は実際に使ってみないとわからないんですよね。
UZ-8DXは大きさと見栄えが・・・
レトロボイスでもある程度の効果があるなら惜しくないのですが
オブジェに1万円を投資するには躊躇してしまいます。
ん〜 悩むところです。
- 65 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/05(日) 14:04:08 ID:pvejwmtw
- >64
63はなぜ同じのが? 1回しかクリックしなかったのに・・・
大きければ性能アップにつながるけど、実際にどんなラジオでどの辺りの放送を聴きたいのかで
決まると思う。
1万を出すつもりで材料を買えば、かなりの見栄えと性能が期待できると思うよ。
プリアンプはミズホの説明書に回路図があるので、真似するのも難しくは無さそう。
- 66 :ラジオネーム名無しさん :2006/11/05(日) 15:25:35 ID:PGVf5Ohr
- >65
使用中のラジオはICF-SW7600GR、DE-1103です。
日本国内全局制覇を目論んでます。笑
TPで海外局が聞こえてくれば、秋の夜長を楽しめるかな・・・と。
あと5球スーパーを何台か持っているので、試してみたいとも思ってます。
誤解を恐れずに言うと、UZ-8DXの見栄えはすごく気になります。
広くもない部屋の中に、巨大なループアンテナを置いていると
部屋に遊びに来る女の子がどん引きしちゃいますので。
その点、レトロボイスはカッコいいので、お洒落&センスのよさを
アピールできるかなとも。
@ オークションでとりあえず1万以下で安く手に入れる。(▲¥10,000)
↓
A 性能悪かったら使えなかったら部屋のオブジェにするか、
プリアンプを接続する改造を検討する。(▲¥5,000)
↓
B 中波DXにハマってALA-1530Sにグレードアップしてしまう(▲¥36,750)
↓
C ローテータを買ってしまう (▲¥15,000)
↓
<結論> 夜更かしが続き、▲¥66,750の浪費の末、仕事に集中できない
- 67 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/05(日) 17:31:02 ID:mgGBCHgf
- ってか、ラジオにALA-1530Sは混変調起すから、通信機型マルチバンドレシーバーとか
使ったほうがいいぞ。 そうすると、コリンズとかフィルタに凝りだしてくるようになると思うけど。
弱い電波を受信してるのにアッテネータで減衰させるのは本末転倒。
- 68 :ラジオネーム名無しさん :2006/11/05(日) 18:11:25 ID:PGVf5Ohr
- 66です
KENWOODのR-1000を持っていますが、アンテナを物色中のため未使用。
ロングワイヤじゃあノイズ拾いまくるし、303WAあたりが手軽なのでしょうか?
AR7030あたりが欲しいところですが・・・
とりあえずラジオで全国民放制覇&TP受信をスマートに行ってみたい。
- 69 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/05(日) 21:15:59 ID:gGy4Dl+q
- >>67
受信出来てない物はハナから減衰できない以前に聞えないが
入りすぎるのなら減衰しさえばいいので頭ごなしに全てがあてはまりはしない。
もちろん通信型を気軽に備えるほどの事なら越した事はないがそれはベストであって
混変調起しても妨害の対象がヌルにあるんなら充分なんじゃないのか?
送信所の近くで聞えないと叫んでる香具師から絶界未到の山間峡谷喘いでいる香具師まで様々いれば
聞えない受信対象から聞えなくしている原因まで様々なわけで
自分の環境を一般化してしまうのはどうかとも思うんだが…
>>66
というわけで、場合と使い方次第で使える場合もありますし
工夫次第でどうにでもなるでしょう… 無敵の場合もあります
でもALA-1530Sの夢があるならここは自作で安くあげて貯金しといた方がいいと思うなぁ...
- 70 :ラジオネーム名無しさん :2006/11/05(日) 21:45:47 ID:/O/dFTyP
- >>69
>ALA-1530Sの夢があるならここは自作で安くあげて貯金しといた方がいいと思うなぁ...
ホームセンターに走り、一番安い被覆線を買い、50cm四方の段ボールに数十回巻き、VC
つないで即席ループを作ってみました。
ICF-SW7600GRにループ結合したところ、感覚的にSが2〜3アップ、
了解度も1の局が→4〜5にアップ! たまげましたぜ!!
サイドが被るところは逆にVCと指向性で減衰させグッド・ジョブ。
恐るべしループアンテナ・・・
オブジェになってもいいからレトロボイス欲しくなりました。
- 71 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/05(日) 22:57:57 ID:SaJmPcLL
- >70
室内では無理だけど、もっと大きくすればサイドがバサッと切れます。
小さなアンテナは同じコイルを2つ用意して、2連バリコンで復同調にすれば
面白いよ。
通信型受信機ならアンテナ無しだと聞こえないので(理想的な物だと)、アンテナとか
ローパス・フィルターやバンドパス・フィルターの効果をより実感出来ます。
- 72 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/07(火) 00:24:26 ID:JIHjPJUh
- >ALA1530S
現行はALA1530+だよ。
>>67 >>69
実際にDXに没入してみると、アクティブアンテナの出力をあえて受信機側のアッテネータで
減衰させる局面は少なくない。要は減衰のON/OFFを随時選択できることが大事。
通信型受信機を持っていても、あえてラジオ+プリセレクタに切り換えて聴くこともある。
- 73 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/07(火) 01:50:34 ID:Fh/7dsnE
- attenuatorを最初にアッテネータと読んだのは誰だ
- 74 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/07(火) 03:28:40 ID:nA9MqO/X
- すまん
いま駄洒落書きそうになっちまった
- 75 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/07(火) 14:04:39 ID:ypXwQR8A
- >>72のプリセレクタ? ってどんな役目するものなんですか?
調べたけど、いまいちよくわからない。(ていうか、売っていない・・)
- 76 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/08(水) 01:24:46 ID:VaCGKGjG
- >>75
BCLブーム全盛期に流行ったアイテム。
受信機のアンテナ入力の前に接続するプリアンプ+同調回路。
短波帯で特に効果があるとされているが、中波帯でも有効。
現在は単体で入手するのは困難で、中古を探すか自作するしかない。
ミズホUZ-8DXsは、アンテナが同調型でプリアンプを内蔵しているので、
それ自体、アンテナ+プリセレクタが一体になっていると考えてもいい。
- 77 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/08(水) 04:42:11 ID:wqltr9gj
- つttp://www.universal-radio.com/catalog/preamps/3736.html
以前MFJ製品取扱いの国内アマチュア用品通販サイトに問い合わせたら
快く「取寄せ可能ですよ」との返答がありましたよ。
プレミアムがついちゃうミズホのあの辺のオークション相場と、まぁどっこいってな値段でした(ただし為替絡みで時価ですがw)
アンプ無しのタイプっていうとこんなところかなぁ
値段もアンプ付きより若干安いし動作も素直だとおもうよ。
(赤いのはバイパスのスイッチかな?
- 78 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/08(水) 08:37:21 ID:+Ur1jW32
- 家が鉄骨なので、UZ-77を庭に出して、使っているんですが、遠距離+アンプだと近くの強い局が増幅されて、切ると・・・
DX8は外には向かないし、アヅデンのは遠距離全くだめだし・・・プリセレクタつかうとよくなるかな?
ほんとはUZ-8DX買いたいけど外に出すと風で壊れそうだ・・・
- 79 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/08(水) 08:46:23 ID:+Ur1jW32
- ラジオは、ICF-EX5、ICF-SW7600GR持ってます。
ラジオ外に出してFMトランスミッターで聞くにはいいんだけど(試した)、家に入れるの忘れると
人に持っていかれそうで・・・続かないんです。
- 80 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/08(水) 08:49:38 ID:+Ur1jW32
- 忘れてました、>>75です。
- 81 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/08(水) 14:00:59 ID:YjKlnBOb
- UZ-8DX
ベランダに出して使ってるよ
ベランダの手摺りに風避けのシート掛けて
かなり強力です
- 82 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/09(木) 10:04:50 ID:MluctGse
- >>75です。
UZ-8DXのピックアップと機械の接続って何Mぐらい伸びるんですか?
エアコンの室外機の関係で、最低2Mはないと電波のノイズが酷くて。
UZ−77は10Mばかりのばして、屋根に上げてました。
- 83 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/09(木) 16:03:41 ID:IFRFm8in
- >>81です
説明書に「接続ライン延長は性能低下の原因」ってなってるので延長してません
だからラジオが不自然に窓際にあります
- 84 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/09(木) 16:29:17 ID:3lDIlR6+
- >>75
連続に中心を変えられるバンドパスフィルターみたいに思って貰っていいと思うです。
ホントは少し違うんだけど…
ヌルでも切れない横ちょのノイズやカブリがあんまり酷い時とかには
もしかしたら味方になってくれるかもしれませんね。
似た様なのにアンテナチューナーなんてのもありますけど(実際似た様な使い方が出来なくもない)
こっちの方は連続に調整できる整合器だと思ってもらえればいいと思うです。
- 85 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/10(金) 13:27:10 ID:Ms7rCjFd
- >>84
- 86 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/10(金) 13:29:57 ID:Ms7rCjFd
- >>84
買おうかなと思っって、調べたら2万近くしますね。
効果はあっても、これでは・・・・アンテナ買い替えるほうが・・・・
ただ、勉強にはなりました。アリガトです。
- 87 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/10(金) 14:15:08 ID:tH4mWud2
- >86
買うと確かに高いと感じるよね。
構造は簡単だから、作るのも難しくはない。
性能を上げるにはコイルの性能に掛かっている。
バリコンの性能もあるけど、よほどの粗悪品を使わない限り安い物でも問題無いでしょう。
コイルはトロイダル・コイルに巻くのが良いけど、そこそこの性能にするなら
長めのバー・アンテナを買ってきて作れば割といい線行くと思うよ。
- 88 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/11(土) 17:56:39 ID:sWDrQf6n
- 中波用のプリセレクタの自作は、短波用より難しい。
やはりコイルがネックになる。
ミズホの製品にも中波帯までカバーしているものは少なかった。
http://www.ndxc.org/tech/index.html
ここに並四コイルとトロイダルコイルでそれぞれ製作した例が示されている。
参考にしる。
- 89 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/11(土) 20:58:38 ID:WddWz0gN
- 安物のループアンテナに似たようなコード(10m)を継ぎ足して
巻きを増やしてみたら見事に受信状態良くなりました。
混信も少なくなった気がします、
まだ使用時間は短いのでたまたま今混信が少ないだけかもしれませんが。
元のアンテナは200円、継ぎ足したコードは420円でした。
- 90 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/23(木) 18:55:15 ID:2rEODUZX
- 謎のループアンテナ
- 91 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/27(月) 12:05:30 ID:Ah6eQK61
- ApexRadio 303WAの屋外設置タイプを使ってる方に質問です。
303WAを外に設置してサッシを忍者ケーブルで通し、コンポのAMアンテナ端子
に繋ぐことが出来ますか?
AMアンテナ端子はこれです。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020326/ken02.jpg
家の中だとノイズが醜いので外に設置できるアンテナを画策中です。
- 92 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/27(月) 16:41:21 ID:bDW6zZmo
- ノイズ対策が主目的なら
悪い事はいわないから購入してしまう前に
テレビ用同軸でスリーブアンテナを簡単に自作して入り具合を試してから。
ミスマッチだが長さは一間もありゃ充分だろ。
屋外にループを自作するにしても303WA購入するにしてもそれから検討しる
- 93 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/27(月) 17:17:48 ID:Ah6eQK61
- >>92
ありがとうございます。
- 94 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/27(月) 19:36:19 ID:bDW6zZmo
- >>93
もし成功したら、同軸剥き返しで簡単に作ったそれの
剥き出しの芯線エレメントと剥き返した編線のラジアルの両先端をショートさせれば
簡単な1回巻ループになるのでテストしてみる。
結果具合の良かった方を採用するよろし。
いずれにせよどちらを使ってもノイズの改善が見られないなら303WAのコストパフォーマンスが博打的になるので検討して健闘せよガンガレ!
- 95 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/28(火) 15:51:32 ID:k9iHwJVa
- ノイズか。>>91、とりあえずホムセンでアース棒とアース線を繋いでアース棒を地中深くに埋めて、
アース線とコンポのGNDに繋ぐっていうのも効果アリだぞ。
- 96 :ラジオネーム名無しさん:2006/11/28(火) 16:41:43 ID:wnFipD2s
- >>91はマンション住まいの悪寒・・・
303WA、忍者ケーブル、ノイズとくれば、明らかにそいつは集合住宅だわなw
俺も以前全く同じ状況(ラジオまでソーテックAFINAで同じだww)で、
アンテナはAZDEN ALA-10IIをベランダに出し解決を試みたが、はかばかしくなかった
303WAはどう見ても中波ではALA-10II以下の性能だろうから、おすすめはできん
そうこうしているうちに俺は戸建てに引っ越して、何もかもが解決してしまったw
- 97 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/02(土) 16:40:53 ID:ZX9BD4Bh
- >>91
集合住宅だったら、他の入居者の蛍光灯ノイズじゃね?
管理人に相談だな。
- 98 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/05(火) 04:28:24 ID:ywDlsOZS
- つhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1136865190/
- 99 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/06(水) 00:37:48 ID:H2eINMaO
- ヤケになって安いループアンテナ2個一緒に繋げたら
意外にもいい感じになった。
これって正しい使い方?
- 100 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/06(水) 00:46:22 ID:knoFOhoy
- 波長からして位相差効果は掛かっていないが
実効径が増えただけの正直な入感増加だろう
同調範囲がズレなかったのは偶然。
それで調子が良くなっているわけだから
今の置き位置とか再現できる自信がないのなら絶対手を触れて動かさない方がいいな
- 101 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/15(金) 19:36:33 ID:ZMUva6B4
- ACコンセントにコンデンサ(容量は忘れました)付けてアンテナに突っ込む
という荒技を本で見たことがあるのですが
これができるのはゲルマニウムラジオだけでしょうか?
- 102 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/16(土) 05:01:17 ID:6g8jtxC7
- >>101
電灯線アンテナと言う奴ですね。コンデンサは100pFです。
普通のラジオにも効果は有りますが、ノイズを拾い易いのが弱点です。
感電しないように「電灯線アンテナ」でググって詳しく調べて下さい。
- 103 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/19(火) 18:16:57 ID:DSMDOEeQ
- アース棒とアース線のくだりを詳しく教えてくれませんか?
現物見たことないので想像がつきません…
- 104 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/19(火) 20:23:35 ID:bQXFhWDY
- つttp://home.att.ne.jp/sun/buzztrax/earth26.jpg
ハンズにあった香具師は厚手の金属板をS時に曲げ強化した棒状の物に銅鍍金したものでした
アース線は許す範囲で太さが稼げれば何んでも良い筈ですが
単芯の方が形が付くから足を引っ掛けなくて安全かなー
↑ホントか?w
ttp://www.yanbaru.ne.jp/~RADIOLA/antnna.html
楽に地面が掘り返せるなら棒を打ち込むのでなく
八百屋さんで水煮野菜のブリキの空缶をタダで分けて貰って線をはんだ付けし
掘り返した穴に埋めてしまうのも手だぞ。
埋め戻す前にオフシーズンでホムセンで売れ残った木炭を買って来て、砕いて混ぜるとなお良し。
ツワモノは硫酸銅も混ぜ込んでペンペン草も生えてこない無敵のアースにするらしい。
「良いアース」とか言いながらぜんぜん地球に優しくないぞwww
地球に優しいおまえなら園芸店で「木酢」売ってるからこれを原液のままぶち込んで埋め戻せ
アース線は地面側でショートさせた同軸ケーブルの芯線使うとノイズに良いとか言ううわさもあるが
コンデンサーになっちまうジャマイカと思うのでよくわからん
無難に普通の単線使っとけ
以上!
(おまけ
http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/2006/11/post_f42c.html
なんかこれ萌えるわw)
- 105 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/19(火) 20:39:10 ID:bQXFhWDY
- これいいなあ
http://www.all-earth.jp/skill/index.html
シールドループ楽に作り放題だw
- 106 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/20(水) 00:52:54 ID:KuYxSnf5
- >>104,105
詳しいレスありがとうございます。リンク先拝見いたしました。私もこの方のように
バリコンボックスを自作できるくらいのスキルが欲しいものです。
地面の状況を見て、空き缶にするか棒にするか決めます。
オールアースの繊維欲しいですね。コンセントもアースか…
- 107 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/20(水) 01:51:52 ID:0UQrWGAw
- いや
あれなら壁に画鋲を刺せば速アースw
- 108 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/20(水) 13:56:45 ID:usWoBapK
- >>106
電力会社がトランスのアースに使ってるアース棒はどうよ。
棒を継ぎ足して打ち込める方法なんだけど、メガー当てて目的の抵抗値が出るまで
継ぎ足して地中深く打ったり複数箇所打ったりできるから便利。
あとは土質が関東ロームやシラスや砂地だったら接地抵抗低減剤使うとか。
- 109 :103、106:2006/12/20(水) 15:36:20 ID:KuYxSnf5
- ここのスレは詳しい人が一杯ですね。
>>108
そのアース棒というのは>>104で紹介されているものとはまた別なんですか?
ググってみたところ
ttp://www.tanaka-sangyo.co.jp/kata/kata66.htm
というのがヒットしましたが、どのような違いがあるのかイマイチよく分かりません。
地質については問題ないと思います。
>メガー当てて目的の抵抗値
とありますが、メガーを持ってない上に目的の抵抗値が分からないのでお手上げです。
とりあえずホムセン覗いてきます。
- 110 :104:2006/12/20(水) 19:02:24 ID:0UQrWGAw
- ※補足※
折角耕したんだからお花を植えるとなを良し
此の際多年草にしておk
葉陰が出来るので湿度が保全出来て性能維持に大変宜し
且つ景観も保てて心もマターリ二度美味し
注1;ときどきお花にお水をあげませう
注2;鉢物果樹移植や野菜等の場合は根物野菜や根の張りすぎる果樹は避けるませう。
良い例…白菜 チンゲン菜 万能葱
悪い例…牛蒡 自然薯の零余子 練馬大根
- 111 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/20(水) 19:04:45 ID:0UQrWGAw
- (今の季節だと野沢菜かなーw)
- 112 :103、106:2006/12/20(水) 22:52:04 ID:KuYxSnf5
- ご報告
ホムセンでアース棒と、アース線買ってきました。
とりあえず効果の程を見るために直差ししましたが結構ノイズは減りましたね。
直角に掘るのが面倒だったので斜めに掘ってしまいましたが良くないですかね?
時間の都合で今回は適当でしたが、次は、木炭なども考えてみます。
- 113 :108:2006/12/21(木) 22:51:01 ID:ffF8KDs0
- >>109
そのとおり、丸棒のそれです。
砂地にアースを落とすとき、これを5mほど3本打ったことがありますが、
結局、抵抗が出なかったので低減剤使いましたけど。
- 114 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/21(木) 23:01:05 ID:EVbmZnKw
- ミニコン用だからアースない・・・・
- 115 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/23(土) 03:13:33 ID:uFq4Xy6N
- >>114
RCAピンの音声出力端子の露出部分をアースすれば変わる場合もある。
GNDという端子がなければ有効な手段。
> ミニコン用だからアースない・・・・
……AMアンテナの端子とかないか? どちらかの端子にGNDとかEARTHとか
図面で使う接地の電子記号が筐体に印刷されてるはず。
- 116 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/26(火) 18:02:40 ID:43HRJulM
-
- 117 :ラジオネーム名無しさん:2006/12/27(水) 09:06:08 ID:0WO7Zde7
- >>114
電池使える機種なら、マイナス側から伸ばす手もあるな。
無いならバラシてシャーシのGNDから取るか。
- 118 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/03(水) 00:48:11 ID:xFZmlfDH
- 家にあるものを使ってノイズ軽減したり聞きやすく出来たりしますか?
けっこう色々と揃ってます
- 119 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/03(水) 01:22:49 ID:u8TI/+pS
- ソフトウェア処理だけど9kHzのノッチフィルター掛けると結構違うよ。
自前で持ってるチューナーもあるみたいだし、そもそもそこまで出てないのも多いけど。
- 120 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/04(木) 12:12:11 ID:I0fL1vqT
- >>118
まずアンテナを、ノイズ源から出来るだけ離す事。テレビとか携帯、エアコン
やファン類、蛍光灯やパソコンなどからね。部屋の照明は白熱灯に出来ればベ
ターだし、電源コードにフェライトコアかクランプを取付ける手もある。
受信機の電源は電灯線なら、ノイズフィルター付のタップで接続するか、フェ
ライトコアやクランプを使う。究極は電池での動作だけど。
あと受信機側にアース端子があれば、きちんとアースを取っておく事。
- 121 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/14(日) 00:23:23 ID:LRA/MCuF
- 保守age
- 122 :北海道千歳市:2007/01/16(火) 20:23:25 ID:g3XKNcm6
- ワールド無線で取り扱いを始めた 中波・短波用高性能アクティブループアンテナ「DEGEN DE31MS」について、だれか見た目だけでコメント頂けますか?
値段は5800円。
(しかしなんでラジオのアンテナがラジオより高いんだろうね?)
- 123 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/17(水) 00:49:26 ID:5+lOG6vt
- >>122
つ 設計費、ニッチな市場
- 124 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/17(水) 00:57:56 ID:e0DbQTli
- ミズホのループアンテナってどこで買えますか?
- 125 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/17(水) 01:56:16 ID:+gpIwLZQ
- >124
ttp://www.fujimusen.com/step/dengen/jyusinant/jyusinanthandy.html
秋葉原の富士無線などでも扱っているようですが、受注生産品と
書いてあるので、ミズホ通信の通信販売で購入したほうが
良いかもしれません。
ttp://www.mizuhotsushin.com/buy/mailorder.html
ttp://www.mizuhotsushin.com/products/antenna.html
- 126 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/17(水) 01:57:07 ID:ntPBgTcm
- >>124
この間、秋葉のロケット行ったら売ってたよ。
8DXは取り寄せだったけどあと二つはあったみたい。
- 127 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/17(水) 02:44:29 ID:e0DbQTli
- 懇切丁寧なアドバイスありがとうございます
- 128 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/17(水) 02:48:33 ID:OX/Tn+Ey
- >>122
見た目? ほらよ!
ttp://www.taobao.com/view_image.php?pic=Wx0GGlFDXA1VUwMKWx0SCwkNGVxbVl8cVllcRgcaBwMSAF1QHFtNRkFUW1pHQAgOHVVRCRwPF
whTXEEBCAVVAEJRQFFeXUEUXl9UAFVaAVpBXl4ORDsIAAIDQVFdDhsL&title=W7fJwNbK%2FcLrXbXCvqJERTMxTVPW0LKoL7bMsqjT0NS0zO
zP3w%3D%3D&pCode=M2QzNDE0ODJhZjI5MTQ0ZTQzNjZkNzQ5ZWMzZTg2OWI%3D&version=2
大陸中国だと100人民元しないで買えるみたいだから、中国語できるんならあっちの
店から買った方が安いかもね。
面倒ならそのワールドなんとかでもいいんじゃない?
他のスレでもワールド無線氏のこと何気に出てくるが、宣伝だと悟られないようにな!w
- 129 :北海道千歳市:2007/01/17(水) 05:35:34 ID:wuiaxwd4
- 商品名や店名出すと宣伝と取られるか・・・・ここの主催はNHKだったか・・・
- 130 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/17(水) 10:42:36 ID:5+lOG6vt
- >>129
MW/SWといっているが、TAOBAO.COMにあった説明書の画像には
3900kHz〜22000kHz(3.9MHz〜22MHz)だったぞ。
これだったら、ソニーのAN-LP1がいいんじゃないか?
ソニーeカタログ - アンテナアクセサリー
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/cate01.cfm?B2=96&B3=436
あと、このスレか過去スレか忘れたが、フラフープを使った
アクティブSWループアンテナの作者のリンクと作り方PDFファイルが手に入るはず。
- 131 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/17(水) 15:14:21 ID:+dSP6OWt
- ttp://www.eham.net/reviews/detail/5805
ttp://www.radiointel.com/review-degende31.htm
- 132 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/17(水) 23:15:21 ID:V4/ACpEH
- >>130
それは短波用の「DE31」のことでしょ。○ールドが扱い始めたのは
中波にも使える新商品で「DE31MS」だよ。
もちろん短波に関してはAN-LP1の方がいいと思うけど。
- 133 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/18(木) 00:42:04 ID:Ee0PfQoJ
- でもどうだろうな…DE31MS。 SW用のDE31でさえあの評価。
ミズホのUZ-K1sでいいんじゃまいか?
- 134 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/21(日) 06:26:24 ID:KOkwzL/+
- DE31MS、上で出てる某店で買ったよ。
ループアンテナってもんは初めて買ったから他のは知らんのだが、
短波も中波も効果ははっきりわかるほどあった。
この値段でこれだけ効果あるなら俺はまあ良い買い物だったと思うが、
ミズホっていうとこのやつとかを買えばもっと幸せになれるのかな。
まあしばらくこのDE31MSを使おうと思うけども。
他のループアンテナ見ると結構コントローラーとか大きそうなんだが、
このDE31MSはコントローラーも小さくて携帯性は抜群だな。
他のとの比較はできないんだが、買っても後悔はしないと思うよ。
- 135 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/22(月) 15:55:56 ID:RfflTct0
- だいたい、DE31MSのような非同期型のアンテナで何を期待してるんだか。
- 136 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/22(月) 18:10:01 ID:BFnl92EJ
- だいたい、DE31MSのような非同期型のアンテナで何を期待してるんだかしったかクン殺せ天皇制
- 137 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/25(木) 23:09:42 ID:IXkQ212w
- UZ-8DXsより安いこれ買ってみた
UZ−K1改造仕様
ttp://www2.odn.ne.jp/~aag56520/www2.odn.ne.jp/mizuho.htm
- 138 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/27(土) 05:35:37 ID:djNI24i2
- >>135
非同期型の意味を理解してないバカがどうやらここに一人
- 139 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/29(月) 14:03:06 ID:3D4Oh3zc
- 高性能のループアンテナって
ビックやヨドバシのような大型量販店には置かれていないのでしょうか?
- 140 :ラジオネーム名無しさん:2007/01/29(月) 15:09:27 ID:gaLwkmxR
- 置いてない。 せいぜいコンピュータ周辺機器の関係で
サン電子のトークマスター用アンテナとか
アツデンのアクティブループアンテナの扱いがあるだけで、
常時在庫はしていない。
期待しているような高利得なアンテナを探すのであれば、
商社やメーカーが運営している直販サイトを探すしかない。
- 141 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 00:27:43 ID:P4bENojk
- 秋葉原のラジオ館にループアンテナ売ってる??
- 142 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 04:08:23 ID:yDPU6lR9
- 知らんがなwwww
- 143 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 10:14:19 ID:319YEs4V
- 通販で買いなさい(;´∀`)
・・・( ゚д゚)ハッ!
住所不定で通販無理なのか!
- 144 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 10:49:04 ID:P4bENojk
- >>143
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
もしよろしければおすすめの通販教えてください
- 145 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 11:43:40 ID:319YEs4V
- >>144
お勧めといわれましても〜;
私自身はオクで新品同様品を手に入れたので。
ミズホ通信関係なら
ミズホ通信
ttp://www.mizuhotsushin.com/index.html
大洋レコード
ttp://taiyorecord.com/
大洋レコードなら、アンテナ延長コードも一緒に買えたりします。
新品を買うならここが簡単でしょうか。
自作もご面倒でなければ、>>137のタケウチ電子の改造キットなんか良さそうですね。
UZ-77s並みの値段でUZ-8DXs級の能力がありそうですし。
アツデンのALA−10IIは楽天関係やヨドバシドットコム等、検索してみるといろいろ出てきます。
ほかの外国製のループアンテナ等は私の選択肢になかったので調べていません。
- 146 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 12:13:35 ID:P4bENojk
- >>145
ありがとうございます
- 147 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 12:48:56 ID:P4bENojk
- あとひとつ質問させてください。
現在、チューナーについてきた小さなループアンテナは所持しているのですが
コードはまけばまくほど感度はよくなるのでしょうか?
- 148 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 15:25:30 ID:WWb5adMS
- 高い線じゃないんだから実験しろよ
- 149 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 19:43:05 ID:HxznChXg
- >>147
径が大きくなれば感度があがるはず
巻きを多くしても駄目な気がする
- 150 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/04(日) 01:07:20 ID:pAL2VBox
- >>141
秋葉の蛆無線2F逝け
未頭保のループうっとるがな
- 151 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/04(日) 03:32:46 ID:sOYoZPeT
- >>150
ありがとうございます。
富士無線のことでしょうか?
なぜ蛆なんだろうw
- 152 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/04(日) 04:14:31 ID:dbLGYkg9
- http://www.rakuten.co.jp/apexradio/741953/742047/ APEXRadio(ループ、GP各種)
http://www.jacom.com/e-shop/4/4_1.html 日本通信エレクトロニック(ウェルブルックALA-1530)
あとはヤフオクでちょくちょく出てるレトロヴォックスの(個人の自作ループ)やつとか。
けっこうあるね。
- 153 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/05(月) 17:45:51 ID:uE9JdDkB
- ALA-1530は高性能だけどポータブルラジオやコンポのチューナーで
使うのは無理があるぞ。アンテナの性能にラジオがついていけないよ。
しかも高いし。
- 154 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/12(月) 04:06:08 ID:/I47Mu1m
- ミズホ電気のキットを買ってループアンテナを作りました
今度はもう一回り大きいものを作ってみようと思い銅線を探していますが
何を買ったらいいか今ひとつよくわかりません
ミズホ電気のキットにはたぶん銅線1本がビニールに覆われた
「ビニール線」というのが入っていたのだと思いますが
ホームセンターで売ってるものは細い銅線を何本も束ねたものが
ビニールに覆われたものだけでした
これはやはり1本のものを使ったほうがいいですよね?
一応楽天でエナメル線を売っているのを見つけたのですが
他に銅線を売ってるサイトとかご存じないでしょうか
>http://www.rakuten.co.jp/marutomi-kyouzai/650075/701663/749114/
>エナメル線(糸巻き)0.6ミリ 価格 1,700円 (税込1,785円) 送料別
今のところの候補は↑送料を込めると2600円ぐらいになるのがネック
細いものを束ねた銅線でも性能に変わりはないということでしたら
ホームセンターにあるものを買ってみようとは思いますが・・・
宜しくお願いしますー
- 155 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/12(月) 05:48:17 ID:m/17uBxr
- 電線の種類を気にするよりも、電線の抵抗やループ作るときのコイルの線間を
気にしたほうがいいと思う。
- 156 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/12(月) 14:13:12 ID:/UFWx4l+
- >>155
線間は1センチの予定
- 157 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/12(月) 14:13:49 ID:/UFWx4l+
- ID変わってた 154=156です
- 158 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/13(火) 09:45:16 ID:rQ5nW95t
- ONKYOのアンプでAMラジオ(付属のループアンテナ使用)を聞いているのですが
あまり電波の入りが良くありません。
アツデンのALA-10IIアンテナを検討しているのですが
受信状況は変化ありますか。
ご意見お願いいたします。
- 159 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/13(火) 13:47:57 ID:czJOcgh4
- 変化はあるけど設置場所によって効果があまりないことも。
例えば窓際に置いていないとか、AM局の送信所方向に対して視界が開けていない
(窓を開けたらお隣の建物の影)とか、MDコンポやパソコンなどノイズ発生源の近くとか、
インバータ蛍光灯などのノイズ発生源に近くなど、うまく受信できない原因があると期待できない。
屋外用AMアンテナの製作は、名古屋DXersサークルのサイトを参考にするといいよ。
- 160 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/14(水) 12:24:47 ID:p7iNMJth
- 磁界ピックアップだから送信所方向の視界は関係無いんじゃないのか
送信所方向に直角なループ平面方向両側に鉄筋壁がある方がよっぽど問題だろ
- 161 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/14(水) 12:29:43 ID:Wf+weoR+
- だが、実際に使っていて悪かった。
- 162 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/14(水) 17:03:44 ID:yaMpbfoa
- 「謎のスクエアアンテナ」最強
- 163 :ラジオネーム名無しさん:2007/02/15(木) 04:22:59 ID:EmUnU7pV
- >>154
今日ミニプラグを買いにホームセンターに行ったら
銅線を発見!ぬお、こんな所にあったか・・・
ということで太め×25mのヤツを購入
これでこないだ作ったループアンテナを巻きなおしてみます
>>159
サイト見つけました
しかし難しすぎて何がなにやら
でも骨組み等は参考にしてみます。感謝
56 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★